コロナウイルスの影響もあって、それに対応した正しい行動や言動が自分でも取れているかは分からないところもある。朝の電車でも、JRと地下鉄が直通の路線をプラットフォームにたったときにYahoo路線で検索して、慌てて乗り直したところがある。事前に調べていればとも思ったが、そこまで電車の事情に詳しくない、また電車を乗り間違えたり、乗り過ごしたりすることもあった。推奨されるのは混んだ路線を避けて、なるべく空いている電車に乗ることだけれど、一般に通勤ラッシュの時間に近くなると、早朝に比べると混んでいるため、事前に調べても分からないところもある。分散出勤をするまえの作業場には都営線から乗り換えて1時間30分くらいだった。
出張する先まえに、駅前で待ち合わせをすることになった。30分ほど前に付いてコンビニエンスストアに入ると依然としてトイレットペーパーやマスクの棚が空いている。先輩も時間より早くついていたため、待ち合わせするときに心強かった。出張先のオフィスでは、分散出勤の準備のためか、パソコンは3人の作業者にたいして1台だけだったので、交互に使うことになった。無線LANは繋がっており、リモート端末に担当者がログインすると作業場の共有ファイルにアクセスされた。指示書の書類の一覧は、スキャナーで作業場にいる担当者がスキャンして、離れた場所に転送してくれる形式を取っている。解像度の関係で、赤と緑の背景の欄は文字が読めなかったが、分かる範囲で、業務遂行表を作ることになった。入館カードは3人のうち、2枚だけだったため、僕はどちらかに付き添って入退出をすることにした。昼食は最寄りの外食店で行ったが、今までは弁当を買って、控室で食べる習慣が付いていたので、少々とまどうこともあったのかもしれない。1Fのエレベータ-ホールに1時かと聞いていたが、入退出のオフィスの前のことだったようだ。エレベーターホールの周りをすこし探してから、ドアをノックして中の人に入れて頂いた。
また業務遂行予定表は、パソコンだけでなく、関連する指示書のリストと一覧表をアナログで突き合わせても、予定を立てることができるため、ノウハウの共有に役立つといっていた。指示書のタイトルがA3のプリント用紙に所狭しと並んでいる様子は、まるで新聞のようだった。指示書のタイトル名は英数字の記号が付いている同じ名前のものは別の指示書になるということもあり、よく似た名前が並んでいると、区別が難しいこともある。経験者が見るとそれを業務用の漢字プリンターで出力している体験から、識別に根拠があった。ハガキなどの文字を読み取り機で書いてある内容を読み取る作業の件数を確認する一覧表にはひらがなで識別する標識がついている。それぞれの読み取った件数と、読み取り機の号機が合っているかを二重チェックする必要があるようだ。実際には開始時間と終了時間を一覧表に記入する作業だったけれど、漢字プリンターでの帳票の出力には、デジタルだけでなくアナログの要素もある。できれば効率的な方法を教わりたいけれども、それがどのようなものかが知識だけでなく、実体験として持っているとより具体的になる。担当者名を記入するところでも、顔と名前が一致しているだけでなく、どのような役割をこなしているかが把握できると、予定だけでなく協力体制が取りやすくなると思われた。
続きを読む 分散後の対応と気づき