仮想環境のVirtualBoxにwindowsXPをインストールすることにした。セキュリティの関係上インターネットには接続できず、オフラインの環境になる。学生のときにプレイしていたレトロゲームで思いついたものとしてCivilization2をインストールする。Windows10の互換性モードでは動かなかったソフトウェアが、仮想環境で動くことができた。動作は少し重かったが、マウスカーソルは、現在のウィンドウと連続して使えるためスムーズではある。ポイントとしては、Civilization2のゲームを起動したときに、会議のビデオが映って、遺産の7不思議のアニメーションが動くこと、また外交のCGが表示されていることで、ゲームの再現性が確保されている。最新版はCivilization6でsteamというオンラインアカウントで動いている。FreeCivというCivilization2をベースにしたフリーソフトもあって、ブラウザ上だけでなくインストールしてデスクトップで実行することができるが、ゲームとしてのまとまりを考慮すると、civilization2がシンプルで繰り返しプレイしても、その都度マップが更新されて、ユニットの行動パターンが変わって新しい発見がある。
Civilization4はVirtualBoxにグラフィック用のDirectXがインストールできないので、steamのオンラインアカウントを使用する形になっている。windowsOSのバージョンが10になり、windowsXPだけでなく、windows7もサポートが終了してインターネットに接続できない環境になることが予想される。以前にはレガシーブラウザの表示確認のために、windows7とデフォルトのInternet Explorer7の仮想環境のイメージがあったが、アカウントの有効期限が90日になっていた。Internet Archiveという過去のログを収納しているライブラリから、windowsXP SP3日本語版のCDイメージがシリアル番号とセットになって保管されているため、その環境でのソフトウェアの再現には持続性があった。windowsXPに対応したOfficeXPのシリアル番号は有効でなかったので、日本語版だけでなく英語版も探してみようと思う。スマートフォンはmiHoyoのゲームの容量がやや大きいが、ファイル容量はまだ10GBほど空きがあり、カメラや動画を取ってGoogle Photoにアップロードすることはできそうだ。ゲーム機は持っていないためにパソコンまたはスマートフォンでできることを見つけられたらと思う。Civilization6でも現状のノートパソコンでも動作したけれど、グラフィックが2Dで一覧しやすいレガシーバージョンにも色あせない魅力がある。パソコンのゲームはスマートフォンよりわかりやすく、続けやすいための取り掛かれる要素が見つけやすい。
続きを読む 仮想環境とレトロゲームと自炊