MSNポータルサイトに赤文字で、ラグビーワールドカップのテキスト速報が赤い帯で表示されていた。しばらくすると、赤文字は落ち着いた紅色になり、テキストはセンターから左寄せに変わった。ニュージーランド対ウェールズはどちらがタッチダウンするのだろうか。また前後の空白のマージンも等間隔になっていた。
マグネットケーブルが昨日に繋がらなくなったものを、別のタイプのiPhoneのマグネット端子があったamazonの購入画面にはMFi認証のマークは無かったが、持っているiPhone6sを含む第四世代に対応している。工具箱にはType-Cの予備のマグネット端子がある。先日は布団を畳もうとして、うっかりテレビの端チューナーケーブルを痛めてしまったので、注意が必要ではある。また、購入日は昨年の2018年10月になっている。昨年の冬支度の折、明治牛乳の紙パックにバルク品のシリコンラバーヒーターを入れてホッカイロを自作していたが、その時に発熱を予想より低く見積もっていたために、microUSBケーブルの端子は熱で溶けてしまった。そのときのtwitterには、紙パックをモバイルバッテリーに仕立てたデザインが斬新だとして注目を集めていた。実際的にはLEDフィラメントと同じく、熱と信号と光を分別すべきだった。電球は熱と光が合わさっているから暖かな光になるが、省エネや回路の耐久性を鑑みると、今年はホッカイロや誘導電流とLEDや充電を分けようと思う。アクションカメラのGoProが充電時に発熱したり、PSE認証を施した薄い新型のリチウムイオンバッテリーなども基盤の放熱板がコンパクトになっているのでやや発熱傾向にある。
apple社のライトニングケーブルがとあるWebデザイナーに与えたインスピレーション、影響は象形文字のようでもある。千石電商では、apple社のケーブルにだけ充電やデータ転送に直接関係のない認証用のマイクロチップが埋め込んであるとしていた。それがスマートフォンのなかでも、iPhoneを特殊な位置づけにしている。個人的にはamazonBasicからmicroUSBのマグネットケーブルが揃ったらとおもうけれど、マグネットケーブルは便利な反面、電気が適量通電できると先着で、特定のメーカーのラインナップに限定する癖があり、それがパーツ選びの視野を狭めていたとも取れる。
続きを読む ケーブルと端子